ガンプラ HG 初心者おすすめ 神キット 10選|買って後悔しない選び方と名作紹介

ガンプラの種類が多すぎてどれを選べばいいかわからない

ガンプラ初心者が悩むポイント

お店に並んでいるガンプラは種類が豊富。せっかくなら「カッコよくて」「ガシガシ動かせて」「ポーズも決まる」キットを作りたいですよね。でも、どれを選べばいいのか迷うのも事実。

この記事でわかること
  • ガンプラ初心者が選ぶべき基準
  • HGグレードのおすすめキット10選
  • 失敗せずに「カッコいい」ガンプラを楽しむコツ

この記事では、初心者が選ぶべき簡単かつ素組でもカッコいいHGグレードのキットを私の経験を踏まえて10選紹介していきます。

初心者が選ぶべき3つの基準

まず初めに、初めてガンプラを組む方や昔ガンプラを作ったことはあるが久々に復帰される方向けに、初心者が手に取って作るために押さえておきたい3つの基準を紹介していきます。

金額

初いきなり高額なキットはハードルが高め。
HGなら 1,000〜2,000円台 でクオリティの高いモデルが豊富です。まずは手軽に挑戦してみましょう。

値段が手頃なHGでも十分「映える」仕上がりになります。

発売日

HGグレードはガンプラの中では歴史が長く初期のキットと最新のキットでは色分けや可動域などでかなりの差がある場合があります。

昔のキットでよくあるのは、パッケージの写真が塗装済みの写真のため、いざ組んでみると写真と全然違う!なんてことはよくあることでした。

ですが最新のキットでは、パーツの組み合わせによる色分けでシールが最低限であったり、可動域があるため様々なポージングが可能だったりと塗装なしでも満足のいくキットが多くなってきています。

初心者はできるだけ「新しめの発売日」を選ぶと失敗しません。

合わせ目の少なさ

ガンプラにはパーツの組み合わた接合部分にできる隙間「合わせ目」が出てきます。

もちろんそのままでも問題はないのですが、昔のキットではその合わせ目が多く、本来の機体には存在しない合わせ目を消し、完成度を高める「合わせ目消し」という少し手間のかかる作業が必要になってきます

しかし、現在のバンダイの技術の向上により、合わせ目が多く見えないように上から他のパーツを組み合わせたり、段落ち処理やパネルラインに沿っているもの多くなりそのまま組むだけでも完成度の高いものが多く存在するようになりました。

最新キットは“合わせ目消し不要”のものも多く、初心者にやさしい仕様です。

HGグレードおすすめキット10選

それでは、上記の選ぶべき基準を踏まえたうえで、私の作成してきたキットの中からおすすめするHGキット10選を紹介していきますのでガンプラ選びの参考になればうれしいです。

HGUC 1/144 RX-78-2 ガンダム(リバイブ)


バンダイホビーサイト

ガンダムといえば、やはり『機動戦士ガンダム』の主人公機 RX-78-2 ガンダム
2015年にガンプラ35周年を記念してリリースされた HGUC REVIVE版 は、まさに「決定版」と呼ぶにふさわしいモデルです。

これまで数多くのグレードでRX-78-2は発売されてきましたが、このREVIVE版は 価格・組み立てやすさ・プロポーション・可動域・パーツの色分け ― すべてのバランスが秀逸。初心者が最初に手に取っても安心して完成度の高いガンダムを楽しめます。

動かして良し、飾って良し。ガンプラの魅力をシンプルに体感できる、まさに“スタンダードにして神キット”です。

HGUC 1/144 MSM-07 ズゴック HGUC 1/144 MSM-07S ズゴック(シャア専用)

バンダイホビーサイト

『機動戦士ガンダム』に登場する水陸両用MS・ズゴックは、その独特なフォルムと存在感で今なお根強い人気を誇ります。
HG版ズゴックはシリーズの中でも価格が手頃で、なんと 1時間前後で完成できる手軽さ が魅力。初めてのガンプラ挑戦にもピッタリのキットです。

発売は1999年とやや古めですが、当時の設計とは思えないほどバランスの良いプロポーションで、素組みでも十分に映える仕上がり。合わせ目は多少目立つものの、逆に「合わせ目消し」など制作スキルを練習するには最適な題材になります。

初心者にとっては「組みやすさ」と「作りごたえ」を両立した絶好の一体。価格・完成度・練習素材としての価値を兼ね備えた、まさに“神キット”です。

HGUC 1/144 RX-93 νガンダム

Amazon

『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』に登場する νガンダム
2008年発売のHGUC版ながら、今見てもプロポーションは秀逸で、まさに“色褪せない名キット”です。

特筆すべきは、頭部パーツがヘルメット状の一体型になっている点。これによりHGでありがちな 頭部の合わせ目が一切出ない というこだわり仕様になっています。さらに全身の合わせ目も極力抑えられており、バンダイのνガンダムへのこだわりと技術力が感じられる仕上がりです。

また、νガンダムは作中でも通常のガンダムより機体が大きいため、1/144スケールながら他のHGよりボリュームがあり、組み上げた時の満足感は圧倒的。
「初心者でも作りやすいのに、完成後は存在感抜群」という、まさにHGの中でも神クラスのキットです。

HGUC 1/144 サザビー

Amazon

『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』を象徴するもう一機、シャアの愛機 サザビー
HGUC版はνガンダムと同じく2008年発売ですが、今見ても古さを感じさせないプロポーションと迫力で、多くのファンを魅了し続けています。

特徴は、大型キットならではの 大きなパーツ構成で組みやすい点。初心者でも迷わずサクサク組める上に、完成すると1/144スケールとは思えない圧倒的な存在感を放ちます。特に真紅のボディと独特のデザインは、飾った瞬間に視線を奪うほど。

さらに、ビームショットライフルやビームトマホーク、ファンネルなど 武装が一通り揃っている ので、νガンダムと並べれば劇中の名シーンを再現する楽しみ方もできます。

「組みやすさ・迫力・再現性」の三拍子が揃った、まさに初心者から上級者まで満足できる“神キット”です。

HGUC 1/144 ギャン

バンダイホビーサイト

『機動戦士ガンダム』に登場するギャンが1999年のからリバイブ版として2016年に発売されたモデル、

腕、足ともに二十関節を採用しており劇中のビームサーベルの突き出しポージングも自然に再現が可能です。

作成した感想は色分けもしっかりとされていて可動域の広いのでグリグリ動いて様々なポージングができて最高のキットです。

HGUC 1/144 グフカスタム

バンダイホビーサイト

『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』に登場したグフカスタムは豊富な武装と再現度の高いプロポーションでそのまま組むだけでもかっこよく、組む楽しさも感じられるキットです。

HGCE 1/144 デスティニーガンダム

バンダイホビーサイト

『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』より第二の主役機デスティニーガンダム

2019年のリバイブ版ということもあり、プロポーションが良く胴体に内蔵された二重関節でポージングの幅が広がっています。また、武装類も豊富です。

そして1番の特徴は、光の翼と掌中ビーム砲のエフェクトパーツが付属していること。

このようなエフェクトパーツはプレミアムバンダイなどで、別売りが多いのですが、定価2420円で全て付属しているので価格以上に満足できるキットだと思います。

HGCE 1/144 インフィニットジャスティスガンダム

バンダイホビーサイト

『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』より「∞ジャスティスガンダム」2020年にリバイブ版として発売されました。

ディスティニーガンダムと同様、リバイブ版と言うこともあり、可動域、色分け、プロポーションどれをとっても素晴らしいキットだと思います。

ディスティニーと揃えて、劇中の最終場面の戦闘シーンを再現するのもおすすめです♪

HG 1/144 ガンダムエアリアル

バンダイホビーサイト

2022年新シリーズ『機動戦士ガンダム 水星の魔女』に登場したガンダムエアリアル

これまでのガンプラの技術の集大成、新規造形パーツ「インモールド成形」採用により劇中の胸の部分の輝き再現されており、可動域、プロポーション、色分け、ギミック、全てをとってもとても良いキットです

そして驚くのはこのクオリティで定価1430円と超コスパ、初めて作るガンプラとしては最適なキット間違い無しです。

別売りの水星の魔女 ウェポンディスプレイベースを使用して劇中のガンビット(シールド)を展開したシーンを再現できます。

HG 1/144 ダリルバルデ

バンダイホビーサイト

『機動戦士ガンダム 水星の魔女』に登場するダリルバルデ

最新キットと言うこともあり、合わせ目、可動域、プロポーションはもちろん

特徴的な部分は両腕、肩アーマー、両足、他2箇所の脱着、豊富なオプションパーツで様々なギミックに対応

簡易的なクリア台座も付属しているので満足できること間違い無しのキットです!

まとめ|初心者でも自分に合った“神キット”が見つかる

以上が、私が考える初心者が選ぶべき基準と、おすすめHGキット10選でした。
今回紹介したキットは、私自身すべて組み立て済みだからこそ、自信をもっておすすめできるものばかりです。

ただ、実際に私が初めてガンプラを選んだときは、
「憧れのあの機体を作りたい」
「パッケージがカッコいいから作ってみたい」
そんな単純な理由でした。

そして、その選び方でもまったく問題ありません。

ガンプラの魅力は、選ぶ楽しみ・作る楽しみ・完成品を眺める楽しみ・ポージングして遊ぶ楽しみ――そのすべてにあります。
大事なのは「自分が作りたいと思える一体に出会うこと」。

初心者だからこそ、まずは気軽に手に取り、自分だけのガンプラ体験をスタートさせてみてください。
きっと一体完成させた時の達成感が、次のガンプラへのワクワクにつながっていくはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。