ガンプラ 合わせ目消しの完全ガイド|初心者でも失敗しない方法 瞬間接着剤で時短攻略も

※本記事には広告(アフィリエイトリンク)が含まれています。リンクを経由して商品を購入すると、当サイトに報酬が発生する場合があります。

ガンプラを作っていて「なんか完成度がイマイチ…」って思ったことありませんか?

その原因、実は「合わせ目」が大きいんです。

この記事では、初心者でも安心してできる 合わせ目消しのやり方 を完全解説!

道具選びから手順、失敗のリカバリー、接着剤の使い分けまでまとめたので、これを読めば一気にステップアップできますよ。

ガンプラの合わせ目消しとは?

合わせ目っていうのは、左右のパーツを貼り合わせたときに出る「スジ」のこと。

これを放っておくと、おもちゃっぽさが残って「素組み感」が丸出しになっちゃいます。

なぜ合わせ目が目立つのか

ガンプラパーツを成型する際に構造上モモや肩、武器パーツなんかが二分割になっていることが多く、どうしてもスジが浮き出やすいんです。

また、原作には存在しない不自然な線なので、組み立てた際に、プラモデル感があらわになり、目立ってしまいます。

逆に言うと、合わせ目を消すだけで一気にプロっぽい仕上がりに。完成度がぐっと上がります。

まずは「なぜやるのか」を知ると、やる気が一気に出ます!

ガンプラ 合わせ目消しに必要な工具と準備

合わせ目消しは「どんな道具を使うか」で仕上がりが変わります。まずは最低限のアイテムを揃えましょう。

初心者向けの基本工具

  • プラモデル用接着剤
  • デザインナイフor棒ヤスリ
  • ヤスリ+スポンジヤスリ(400〜1000番くらい)

あると便利な補助アイテム

  • 瞬間接着剤(時短・塗装向け)
  • 真鍮線(瞬間接着剤をパーツに乗せる)
  • 瞬間接着剤用 硬化スプレー

最初から全部揃えなくてもOK。最低限の工具で十分始められます!

初心者でもできる!ガンプラ 合わせ目消しの手順

難しそうに見えるけど、実は流れはシンプル。どの接着剤を使うかで少しやり方が変わります。

プラモデル用接着剤での合わせ目消し

  1. 合わせ目に接着剤を流す
  2. ぎゅっと押さえて固定
  3. はみ出した部分をそのまま乾燥(パテ代わりになります)
  4. 完全乾燥後に削ってヤスリで仕上げ
合わせ目に接着剤を流す
ぎゅっと押さえて固定
はみ出した部分をそのまま乾燥(パテ代わりになります)

完全乾燥後にはみ出た部分を棒ヤスリorデザインナイフ(削りすぎ注意)で落す
削ってヤスリで仕上げ400~1000番
完成

ヤスリがけが終わったら合わせ目消しの完成です。

このまま組付けるのも良いですが、さらにヤスリの番手を2000→4000とあげるか、艶消しのトップコートを吹けばヤスリの跡も消えて完璧な仕上がりになります。

プラを溶かして一体化させるから強度が高く、無塗装派におすすめ。

瞬間接着剤での合わせ目消し(塗装派向け)

  1. 合わせ目に瞬間接着剤を塗る
  2. 固定して乾燥待ち(硬化促進スプレーを使えば即効)
  3. 硬化後に削ってヤスリがけ
  4. サフェーサーを拭いて確認
合わせ目に瞬間接着剤を塗る

直接接着剤のノズルでつけると油断して他の場所に流れ込んでしまうことがあります。

真鍮線を使えば、適切な量を付けていくことができるので安心です。

固定して乾燥待ち(硬化促進スプレーを使えば即効)

硬化スプレーを使えば瞬間に接着剤が固まってヤスリがけができるようになるので、

接着剤で合わせ目を消す最大のメリットを受けることができます。

硬化後に削ってヤスリがけ

接着剤が固まったらゲート処理と同じ工程でやすりの番手を増やしながら表面を整えていきます。

サフェーサーを拭いて消し残しがないか確認

最後にサフェーサーを吹いて合わせ目が消えていることが確認出来たら合わせ目消しの完成です。

※この段階で合わせ目が消えていなかった場合はこちら

隙間埋めが得意でスピーディー。塗装前提ならこっちも便利!

両方のやり方を知っておくと、場面によって使い分けられて超便利です!

プラモデル用接着剤と瞬間接着剤の違い

「結局どっちがいいの?」と思う人も多いですよね。実はそれぞれ得意分野(メリット・デメリット)があるんです。

プラモデル用接着剤の特徴

メリット

  • プラを溶かして一体化できるため、仕上がりが自然で強度も高い
  • 乾燥後に削ると段差がきれいに消える → 無塗装の合わせ目消しに最適

デメリット

  • 乾燥に時間がかかる(丸1日以上待つのが理想)
  • 厚みのあるスキマには流れ込みにくく、埋めきれない場合がある

無塗装派や、しっかり強度が欲しい部分におすすめ。

瞬間接着剤の特徴

メリット

  • 乾燥が早いため、すぐに次の工程に進める(硬化スプレーでさらに時短可)
  • パテ代わりに使える → 小さなスキマ埋めや微調整に便利

デメリット

  • 瞬間的に接着し始めるのでなので修正が効かない
  • プラを溶かさないので強度が弱い

塗装派やスピード重視の場面におすすめ。

「強度重視ならプラモ用」「スピード&仕上げ重視なら瞬着」と覚えればOK!

よくある失敗とその解決法

削ったのに合わせ目が消えていなかった

「しっかり削ったはずなのに、線が残ってる…」というのもよくあるパターン。

【解決法】

これは接着剤の量が少なく、プラ同士がちゃんと溶けてなかったのが原因です。

再度合わせ目に接着剤を流し込み、しっかり乾燥させてからもう一度ヤスリがけすれば解決します。

塗装する予定なら、サーフェイサーを軽く吹いて消え残りを事前チェックしておくと失敗が減りますよ。

合わせ目が消えなかった時は“削り不足”じゃなく“接着不足”の可能性大。焦らずやり直すのが正解です!

塗装派・無塗装派別の合わせ目消しテクニック

無塗装派のポイント

削り跡が鮮明に残るので、目立たなくなるまで磨くのが大事。光に当てて確認しながら進めると失敗が減ります。

800番で止めて艶消しトップコートで目立たなくするのもおすすめ

塗装派のポイント

サーフェイサーを吹いて残りをチェック。下地処理がしっかりできると塗装後の仕上がりが激変します。

「自分は塗装派?無塗装派?」が決まっていれば選択肢も増えて効率的に作業を進められます!

作業をラクにする時短アイテム&便利ツール

初心者におすすめ

時短アイテム(作業効率爆上がり)

接着してはみ出した部分をカンナがけで素早く削ぎ落せる革命的工具「マジ・スク」

合わせ目消しで一番時間がかかるのはヤスリがけ。電動工具を使えば最強時短!

ちょっといい道具を使うだけで、作業が楽しくなります!

まとめ|ガンプラ 合わせ目消しで作品の完成度をワンランク上げよう

合わせ目消しは「面倒そう」に見えるけど、やってみると意外と簡単。

しかも仕上がりが一気にカッコよくなるので、やらない手はありません。

  • 無塗装派 → プラモデル用接着剤で合わせ目を目立たなくする
  • 塗装派 → 瞬間接着剤で時短、塗装までの時間を効率化

自分の作り方に合わせて選択肢を増やして、ガンプラ制作を楽しみましょう!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。