ガンプラ用ニッパーのメンテナンス方法|必要な道具と頻度まで徹底解説!

※本記事には広告(アフィリエイトリンク)が含まれています。リンクを経由して商品を購入すると、当サイトに報酬が発生する場合があります。

ガンプラ作成に欠かせない工具といえば「ニッパー」。
新品の切れ味を長く保ち、快適に組み立てを楽しむためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。

この記事でわかること
  • ニッパーメンテナンスの必要性
  • 必要な道具
  • メンテナンスのやり方
  • 頻度の目安

を解説していきます。

メンテナンスをする理由(必要性)

購入したニッパーをどの様な事を意識してメンテナンスするのかを解説していきます。

錆(サビ)の防止

ニッパーは体の皮脂があると刃先や稼働部がさびて切れ味や動きが悪くなる可能性があります。

また湿気の多い梅雨の時期の使用にも注意が必要です

付属のカバーや袋に入れて保管すると、サビ防止効果がさらに高まります

稼働部の潤滑及びガタ付き防止

ランナーの切屑など放置したまま使い続けた場合、刃先の根本付近に溜まった切屑やゴミが原因で稼働部にガタ付きが出たり、最悪の場合、刃が欠けてしまうことも…。

このような状態にならない様に、普段からメンテナンスをする事をおすすめします。

定期的に油をさすだけで寿命は大幅に伸びます

メンテナンスに必要な道具

歯ブラシ

歯ブラシはニッパーでのゲートなどの切断時に出る細かな切屑を除去するために使用します。

使用する際には毎回除去をしたいので、一本用意しておくことをおすすめします。

潤滑油

ニッパーの稼働部は元から潤滑油が挿してありますが、使用していく間にゴミが入ったり、劣化によるサビなどが原因でガタ付きや動きが悪くなったりします。

それを防ぐ為にも、潤滑油を塗布することで、いつまでも滑らかな動きを実現する事が可能となります。

保護油

潤滑油同様、刃先や表面に塗布する事で錆や汚れの防止して新品の状態を保つことが可能です。

ティッシュ、ウエス(拭き取り用)

潤滑と保護をした後に油を拭き取る為に使用します、テッシュでも問題はないですが、細かなホコリが付きにくい、キムワイプなどもおすすめです。

ニッパーのメンテナンス方法

メンテナンスに必要な道具で解説したものが、全て揃ったゴッドハンド社製のニッパーのメンテナンスキットにて解説していきます。

刃先の切屑、ほこりの除去

まずは刃先に付着した切屑やゴミを歯ブラシで除去します。

稼働部への油の塗布

ニッパーの稼働する、すき間に潤滑油を流し込む様に塗布します。

さらにニッパーを開閉して油をまんべんなく行き渡らせることで長期的にガタ付きや、硬くなる事を防ぐことができます。

刃先へ錆止め

最後に刃先表面へ油を塗布してサビ付きの防止をしていきます。

ゴットハンドメンテナンスキットでは可動部、表面保護ともに同じ油を使用します。

拭き取り

錆止め、潤滑の油を塗布後は、ティッシュやほこりの出にくいウエスで拭き取ります。

以上でニッパーのサビやガタツキから守る、メンテナンス作業は終了になります。

ついつい面倒になりがちなメンテナンスですが切れ味はもちろん、

いつまでもピカピカなニッパーを使うのもガンプラ作成のモチベーションにつながります
やりすぎる必要はありませんが、「軽くでも続けること」が大切です。

潤滑・錆の保護・使用道具もセットになったメンテナンスキットはこちら

メンテナンスの頻度

ガンプラ用ニッパーのメンテナンス頻度は、使用頻度や使い方に応じて異なりますが、基本的には以下のポイントを参考にメンテナンスを行うと良いです。

使用後は毎回清掃

ニッパーを使った後は、プラスチックのクズや切り粉が刃に残りやすいので、毎回使用後に柔らかい布や歯ブラシで軽く清掃しましょう。

潤滑油はガンプラ1キットにつき1回

ニッパーの潤滑油を塗布する頻度は、ガンプラ1キット作成につき一度、潤滑油を含めたメンテナンスをすることにより、滑らかな動きが維持され、ニッパーの寿命が延びます。

僕自身HGやMGキットを1つ作成する毎にメンテナンスをすることで

錆や切れ味の低下など感じる事なく使用する事ができています

使用環境によって

ニッパー事態を頻繁に使う場合、メンテナンスをする頻度も並行して多くしていく必要があります。逆に使用頻度が低い場合はメンテナンスの間隔を長くしても問題ありません。

ガンプラを長期作らない期間はメンテナンスを湿度が低い場所に保管してます

まとめ

ニッパーを長持ちさせるために大切なのは、

  • 湿気や皮脂を避ける
  • 切りくずを残さない
  • 定期的に油を差す

この3つを意識するだけで、切れ味を長く維持できます。

「お気に入りの工具を大切に使う」こともガンプラ作りの楽しみのひとつです。
ぜひ今回の方法を取り入れて、いつまでも快適な制作ライフを楽しんでください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。