※本記事には広告(アフィリエイトリンク)が含まれています。リンクを経由して商品を購入すると、当サイトに報酬が発生する場合があります。
ガンプラを始めるなら、まず揃えたい工具が「ニッパー」です。
パーツをきれいに切り離せるかどうかで、仕上がりが大きく変わります。
今回はどのニッパーを買えばよいか悩まれている方向けに、最適なニッパーを見つけられるように解説していきます。
- ニッパーの使い方
- ガンプラに使えるニッパーの種類(両刃・片刃・100均)
- ニッパーを選ぶときの基準
- 初心者におすすめのニッパー3選
ニッパーの使いかた
まず初めに、ガンプラを作成するときのニッパーの使い方を解説する前に知っておいてほしい、基本となるランナー&ゲートについて解説します。
ランナー&ゲート

ガンプラのパーツは、ランナーと呼ばれる枠にまとめられています。
そのランナーとパーツをつなぐ細い部分をゲートと呼びます。

このゲートをニッパーでカットすることでパーツを切り離せます。

ランナー=枠、ゲート=つなぎ目、と覚えるとわかりやすいですよ!
パーツの切り離し
ガンプラのパーツの切り離しの基本は、1度で切り離すのではなく、2~3回に分けてカットするのが基本となります。


1度で切ると「白化」してパーツが白っぽくなったり、えぐれてしまうリスクがあります。
こうなった場合、ヤスリなどで処理しても白化が消えないという状態になってしまいます。

白化をしてしまうと塗装しない限り修復は不可能で、えぐってしまうと修正が大変となります。
一度ランナーから少し離れた場所で切り、最後にゲートギリギリを切るのがおすすめです。
使う際のポイントを知っておくことで最適なニッパーの選び方が分かるはずです。
ガンプラ用ニッパーの種類

プラモデル用ニッパーとは、プラスチックの切断に特化したニッパーで、ランナーとパーツのせまいすき間などにも簡単に刃先を入れてカットことができます。
そのプラモデルニッパーには大きく分けて2種類あります。
- 両刃ニッパー
- 片刃ニッパー
両刃ニッパー

- 刃と刃が合わさって切る仕組み
- 価格は1,000〜3,000円台が多い
- 耐久性が高く、初心者向け
両刃ニッパーはプラモデル専用ニッパーでは最も種類が多く、価格帯も1000円以下のものから3000円前後がほとんどです。
切断するときに、刃と刃が合わさる構造なので、破損防止のために、ある程度の刃の厚みが必要になります。
現在では最大限、刃先が薄いタイプも発売されいているため、ランナーのパーツ同士がせまい場所や、細かなパーツの切り出にも最適です。
特に「二度切り」の1回目に最適で、バランスの取れた万能タイプです。
片刃ニッパー

- 片側が「刃」、もう片側が「まな板」構造
- 切断面が非常にきれいで白化しにくい
- ただし刃が欠けやすく値段も高め
二度切りの2回目に使うと、仕上がりが驚くほどキレイになります。
片刃ニッパーはその名の通り、刃の片側だけが刃物になっていてもう一方はまな板の役割をします。
特徴としては、刃が片側しかない為、パーツの切り出し断面が綺麗で、潰れて白化したりえぐれてしまう可能性が少ないニッパーになっています。

両刃と違い切れ味が良い分、通常のニッパーよりも先が欠けやすくなってます。
カット後のヤスリがけ処理の時短にもなるので、1度目両刃+2度目片刃の2本持ちがおすすめです。

素組み派はもちろん、塗装する際もゲート処理の時間を大幅に短縮できるため、「片刃」が大活躍します!
100円ショップニッパーはどうなの?

100均のニッパーは金属線や工作用であり、プラモデル専用ではありません。
切れ味が悪く、ゲート跡が大きく残ったりえぐれ、白化しやすいため、ガンプラには不向きです。
あとで処理する時間を考えると、プラモデル用ニッパーを選んでおくほうが、作成の作業効率もアップするのでおすすめです。

コスパを考えるなら、最初からプラモデル専用を買うのがおすすめ!
| 両刃ニッパー | 片刃ニッパー | 100均ニッパー | |
|---|---|---|---|
| 価格 | |||
| 切れ味(切断面) | |||
| 刃の強度 | |||
| 特徴 | 初心者向け、万能タイプ | 仕上がり最強、上級者にも必須 | 非推奨、処理に手間がかかる |

薄刃ニッパーは金額が高めですが、時短効率と、圧倒的な切れ味で値段に見合ったニッパーです。
ガンプラに最適なニッパーの基準とは
ガンプラに使うニッパーの基準としては、
- プラモデル用のニッパーであるか?
- ゲート処理をするか?
- 塗装をするかどうが?
ガンプラに適したニッパーの種類の前に前提として知っておいてほしいことは、
プラモデル用ニッパーを使うことです。
上記の三点を踏まえて解説していきます。
プラモデル用のニッパーであるかどうか

選ぶ基準として1番大切なのは、プラモデル専用であるかどうがです。
ニッパーのパッケージなどに何ミリまでの切断が可能と表記している為、確認して購入しましょう。
塗装or素組み
2つ目の基準としては、カットからゲート処理後に塗装をするか、成形色のまま塗装なしによって選ぶ方法です。

塗装をする場合も、しない場合も、
片刃ニッパーはゲート処理の時間を大幅に軽減させてくれるのであると便利です。
おすすめニッパー3選
それでは、上記の解説を踏まえて、私のおすすめするニッパーを3選紹介していきます。
ゴッドハンド プラニッパー
- 価格:1,000円台前半
- 初心者に最適なエントリーモデル
- 耐久性と使いやすさのバランスが◎
プラモデルニッパーでは有名なゴッドハンド製の両刃プラニッパー、
初心者にとって価格が1000円台前半と手に取りやすい金額となっています。
握りやすいグリップと耐久性とコンパクト性を兼ね備えた刃先で、初めてのニッパーを検討される方におすすめです。

初めての一本ならコレで間違いなし!
タミヤ 先細薄刃ニッパー
- 価格:2,500円前後
- 刃先が細く、狭い部分の切り出しに最適
- 切れ味が鋭く作業がスムーズ
タミヤ製の先細薄刃ニッパーは、その名の通り刃先の細さと、薄さで細かなパーツの切り出しが得意としています。
私自身、先にパーツをすべて切り出して仮組をするのですが、刃先の薄さによりランナーに刃が入れやすく、切れ味が良いので、他のニッパーに比べてとてもスムーズに作業が進むのが特徴です。
価格は店頭で2500円前後とガンプラが買える金額ですが、無理な使い方をしない限りは、長く使えるニッパーですので1本持っておいて損はないニッパーです。

1/144モデルの精密なパーツにも活躍します。
ゴッドハンド アルティメットニッパー
- 価格:5,000円前後
- 圧倒的な切れ味、白化を最小限に抑える
- ゲート処理の時短に最強
片刃ニッパーの定番であり頂点、アルティメットニッパーは切れ味、切断面、カット時のヌルっと感、文句なしの究極ニッパーです。
ナイフでスライスしたような断面で、白化が最小限に抑えられます。
未塗装派の方はもちろん、これから塗装もしてみたい方もパーツに沿ってカットしてもえぐれることが少ないないので、ヤスリがけなどのゲート処理の時間も短縮でき作成の効率をアップさせることが可能です。
一度使うとその切れ味に、ガンプラ作成の楽しみより一層引き出してくれる、その名にふさわしい、”究極(アルティメット)”なニッパーです。

一度使うと手放せない“究極の一本”です!
まとめ
- ガンプラ初心者はまず「両刃ニッパー」から始める
- 慣れてきたら「片刃ニッパー」を追加すると仕上がりが格段にUP
- 100均ニッパーは非推奨、最初から専用ニッパーを選ぶのがおすすめ
私自身、上記で紹介した先細薄刃ニッパーとアルティメットニッパーの二本持ちで、子供達にはゴッドハンドのプラニッパーを持たせてます。
初心者の方は手を出しやすいニッパーからスタートして慣れてきたら片刃ニッパーを検討してみてはいかがでしょうか。

理想は「両刃+片刃」の2本持ち!長く楽しむなら投資の価値ありです。

