アルティメットニッパー レビュー|正しい使い方・注意点・選ばれる理由を徹底解説【他ニッパー比較あり】

※本記事には広告(アフィリエイトリンク)が含まれています。リンクを経由して商品を購入すると、当サイトに報酬が発生する場合があります。

ガンプラを組み立てる上で必須の工具「ニッパー」


その中でもトップクラスの人気を誇るのが ゴッドハンドのアルティメットニッパー です。

この記事では、アルティメットニッパーの魅力や人気の理由、他の片刃ニッパーとの比較、そして長く使うための正しい使い方や注意点まで徹底的に紹介します。

この記事でわかること
  • アルティメットニッパーとは?
  • 実際に使ってみた感想
  • 他の片刃ニッパーとの比較
  • 正しい使い方
  • 注意事項とメンテナンス方法

アルティメットニッパーとは

アルティメットニッパーは、ゴッドハンド社から発売されているプラモデル専用の 片刃ニッパー です。

切れ味は同社基準で最高ランクの「星5つ」。価格は税込5,940円と高価ですが、他にはないほどのキレ味と仕上がりで「プラモ界の王道ニッパー」として圧倒的な人気を誇ります。

実際使ってみた感想

私自身、アルティメットニッパーを使用して1年以上経ちますが、初めて使った時の感想は、

  • カット時のパチっと言う音がしない
  • デザインナイフでカットしたような断面
  • カットする時の感覚がとにかく気持ちいい

とにかく今までのニッパーの常識を変えられ、ガンプラを作る楽しみが増えたと言う感覚が印象的でした。

特にゲート処理の時間が短縮できるのは大きなメリット。仕事や学校で忙しい人にとって、 時短アイテムとして最高 だと実感しました。

ガンプラの楽しさが2倍になるアイテム、まさに“作業のご褒美”です。

片刃ニッパー比較

アルティメットニッパーの人気の理由を探る為、他の片刃ニッパーの切れ味と比較してみました。

ゴッドハンド ブレードワンニッパー

同じゴッドハンド製の片刃ニッパー。切れ味ランクは星4で、価格はアルティメットより1,000円ほど安いです。

ブレードワンニッパーはアルティメットニッパーと同様、ゴッドハンド社製の片刃ニッパーです。

切れ味レベルは星4と記載されており、アルティメットニッパーと比べて1000円ほど安い金額に設定されています。

では、アルティメットニッパーとの切れ味を比較してみましょう。

  • 切断面は少し白化するものの、潰れやえぐれはなし
  • アルティメットに比べると「切れ味の気持ちよさ」で差を感じる

こちらがアルティメットニッパーの切断面。

刃の部分が薄いため、切るときの感覚がかなりスムーズな印象です。

写真の通り、デザインナイフで削ぎ落したような断面で素組派の方はもちろん塗装時のゲート処理の時短になります。

コスパを考えるならブレードワン、究極を求めるならアルティメットです。

価格を抑えたい方にはブレードワンニッパーもおすすめです。

他社製の片刃ニッパー

続いては他社製の片刃ニッパーとの比較動画がYouTubeにて公開されていましたので参考にしてみました。

YouTubeの比較動画でも紹介されていますが、アルティメットはやはり 切れ味のトップクラス

アルティメットニッパーの人気の理由を改めて感じることができました。
色々試しても、最終的にアルティメットに戻る人が多いのは納得です。

アルティメットニッパーをチェックする

アルティメットニッパーの正しい使い方

アルティメットニッパーの性能を100%活かせるように正しい使い方を解説していきます。

まな板刃を固定して、切刃のみを動かす

基本的な持ち方は他のニッパーと同じ持ち方で問題ないのですが、まな板側の刃をとにかく動かさず、切刃のみ動かすのを心がけましょう。

ゴッドハンド社にてさらに上手にカットする持ち方の解説がありましたので解説します。

まな板刃側の持ち手を親指と人差し指で固定する事で安定して切刃のみを動かす事ができるため、

綺麗な切断面を安定して出すことが可能です。

使い方ひとつで切断面がワンランク変わります。!

切刃をパーツの側面に沿わせる

  • パーツから少し離れた位置でカットし
  • パーツにピッタリと沿わせてゆっくりとカット

このようにカットすれば白化を抑えて綺麗に切断することができます。

焦らず2段階カットがコツ!

注意事項

前提としてアルティメットニッパーは他社ニッパーに比べて薄く、刃先の硬度が高いため、

  • メリット  刃先が摩耗しくく、長期的に切れ味が持続する
  • デメリット 刃先が欠けやすく、折れやすい

と言ったメリットとデメリットがあります。

では、使用する際にどのようなことに注意して使用すればよいのでしょうか?

正しい使い方を解説していきます。

刃先内で納める、刃先でカットしない

先端に行くほど刃が薄くなり折れやすいので、できるだけ刃の真ん中付近で切断してください。

また、アルティメットニッパーはΦ3mm以下の対応素材のみ切断可と表記があります

プラ板のカット、タグのカット、パーツカットには使用しないようにしましょう。

刃をねじらない

切断中や、切り終わってランナーから刃を離すときに、刃をねじらないでください。ねじると負荷がかかり刃が折れる可能性があります。

対応していない素材は切らない

アルティメットニッパーはプラスチック専用のニッパーです。

対応しいるもの以外のカットには使用しないようにしましょう。

対応している素材
  • PS樹脂(直径3㎜以下)透明・半透明のPS樹脂は硬いため、Φ1mm以下
  • ABS樹脂(直径3㎜以下)
  • PP樹脂(現在のガンプラには不使用)
  • PE樹脂(現在のガンプラには不使用)

ガンプラに使用されているプラ素材はPS樹脂とABS樹脂のものがほとんどです。

真鍮線などの金属などのカットには使用しないようにしましょう。

メンテナンスを定期的に行う

ニッパーのメンテナンスに重要なことは、

  • 切くず、ゴミの除去
  • 刃、可動部のサビ防止
  • 可動部の潤滑

切くず、ゴミの除去

切りくずがついたまま使用し続けると、可動部のガタツキが発生し、刃の破損にもつながる可能性があります。

使用中や使用後は刃についた細かな切りくずを歯ブラシでしっかりと落としましょう。

刃、可動部のサビ防止

ニッパーの刃先や可動部は鋼鉄でできているため、手の皮脂や湿気などによってサビます。

ニッパーの保護のために定期的な錆防止の油を塗布しましょう。

可動部の潤滑

使用頻度が高いニッパーはガタツキが出てきます。

錆防止と同様定期的に油を挿すことでガタツキを防止することができます。

使った後の“ひと手間”が寿命を大きく伸ばします。

まとめ|アルティメットニッパーを正しく使って長く楽しもう

アルティメットニッパーは確かに高価ですが、正しく使えば数年単位で愛用できる ガンプラ制作の最強相棒 です。

  • 仕上がりが美しく、作業時間を短縮できる
  • 他のニッパーでは味わえない切れ味
  • 正しい使い方とメンテで長寿命

「一度使うと手放せない」まさに究極のニッパー。
ガンプラをもっと楽しみたい人は、ぜひ手に取ってみてください。

投資以上の満足感が得られる“神ツール”、持って損なしです。

ぜひこの機会に“究極の切れ味”を体感してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。