ガンプラ初心者向け エアブラシ 全塗装に必要なツール、塗料を解説

素組みのみでもカッコいいガンプラですが、もう一段階ステップアップして全塗装に挑戦してみたい方向けの記事です。

この記事でわかること
  • 全塗装必要ツール
  • 全塗装の考え方
  • 準備(工程順序)

この記事では、ガンプラ全塗装の楽しみと可能性を広げるために解説していきます。

僕自身エアブラシでの全塗装はハードルが高く上級者向けだと思っていました。

全塗装必要ツール

ガンプラの全塗装には必ず必要になるものと、あると便利なものがあります。その中から必ず必要だと思う道具を解説していきます。

エアブラシ&コンプレッサー

まずはガンプラを全塗装する上で欠かせないのがエアブラシとコンプレッサーです。

コンプレッサーでエアブラシに空気を送りエアブラシのカップ内にある塗料と一緒に吐き出してパーツへ吹き付けます。

エアブラシやコンプレッサーには複数の種類が存在しています。

用途にあったエアブラシとコンプレッサーを選びましょう。

塗装ブース

臭いや身体に害のある塗料はブース内のファンで吸気して室外へ排出する必要があります。大きさなど様々ですので自分に合う最適なブースを選びましょう

僕はDIYでブースを作成しました

塗料、溶剤

パーツへ色を吹き付けるには塗料が必要となり、基本的に原液で使うことはありません。

溶剤で薄めた塗料をパーツへ吹き付けるための溶剤と塗装後のエアブラシ内部の洗浄にも専用の溶剤が必要となります。

塗料皿、調色スティック(攪拌防)、スポイト

適切な濃度の塗料の吹き付けを行う為、塗料皿の上で希釈して、調色スティックで混ぜ合わせます。

固定用クリップ

エアブラシで塗装する場合はパーツを塗装用クリップへはさんでもちます。

はさむのはパーツの裏のダボ穴など塗装しない部分へ取り付けます。

乾燥台

塗装用クリップで取り付けたパーツを乾燥台へ刺して準備します。

その際に同じ色をまとめて塗装できるように色ごとに分けておきます。

塗装した後も乾燥台へ刺して乾燥させます。

全塗装の考え方

ガンプラを全塗装するにはいくつかの工程があります。

まず前提として全塗装をする前には、

  • 仮組み
  • パーツのゲート処理
  • 合わせ目消し
  • スジボリ
  • ディテールアップ

こだわればキリがないほどの工程が存在します。

ですが、全塗装初心者の場合はゲートからパーツを切り取って持ち手をつけて塗装開始→それでも全然問題ありません。

この写真のアッガイもランナーから切り離してそのまま処理もせずに塗装した作品になります。

このように、塗装前からこだわりすぎて集中力を切らしてしまいモチベーションの低下につながるよりは、まずは塗装して完成したガンプラを組み立てて達成感を感じることが大切だと思います。

塗装準備→塗装開始

それでは一般的な塗装の一連の流れを解説していきます。

仮組→ばらし

キット購入後、一度仮組をして塗装する場所、プラン(順番)を把握しておきます。

固定用クリップへ取り付け

ばらして塗装プランを決めたら色分けごとにクリップは取り付けて、乾燥台へ取り付けていきます。

下地(サーフェイサーなど)塗装

下地の塗装は最終的に仕上げたい目的の色を正確に再現するために下地の色をきめて本塗装発色を良くする作業になります。

また、サーフェイサーとは色をつけるための下地の溶剤で、下パーツの小傷を目立たなくしたり、上から塗る塗装のくくいつきを良くなり、下地を均一にすることで上塗りのの仕上がりを綺麗に見せる役割があります。

塗料の吹き付け

自分のイメージした色の塗料を溶剤で薄めて塗装します。

デカール貼り付け

塗装が完了したら、お好みで、デカールの貼り付けをしていきます。

説明書通りに張り付けるも良し、市販のデカールでオリジナルで張り付けるも良し。

必ず貼らないといけないわけではありません、自分のイメージに合った方法でOKです。

トップコート(艶有・艶消)

思い通りのカラーに塗装ができたら仕上げにトップコートを吹きかけて塗装面の保護と艶の具合などを調整して吹き付けます。

まとめ

上記のように段階を踏んで基本は塗装をしていきますが、

塗装の方法は人それぞれやり方があります。

まずは、最低限の道具を揃えて始めてみるとことが、ガンプラ上達の第一歩、そしてガンプラの楽しさや可能性が何倍も広がると僕は思います!

また、本格的な塗装方法など随時更新していきますのでよろしくお願い致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA